自給自足、循環型の暮らしを目指す音楽家であり、農夫でもあり猟師でもある小濱達郎のブログ

京都府南丹市八木町にて循環型の暮らしを目指す、農夫であり猟師でもあるシンガーソングライターのブログ

改造した時計型薪ストーブを使ってみて

今年は、去年からさらに

改良を加えた時計型薪ストーブを使っています。

 

まずは、

ロケットストーブとのジョイント部分の

煙突径を106から120に変更。

さらに、時計型薪ストーブの部分から、

150ミリのスパイラルダクトで

間に粘土をつめた断熱二重構造に

したこと。

 

時計型薪ストーブの内側

(部屋の内側にむいていない側)に

粘土を張りつけて、ストーブ自体の

蓄熱効果があがるようにしたこと。

 

さらには、

排熱の煙突の口径は

106から150へ。

さらに壁だしの部分からは、

200ミリのスパイラルダクトと、

セラカバーという断熱材をつかって、

自作の二重煙突にしたこと。

横引きが長くなる分、

縦の部分の長さを伸ばしたこと。

 

などが、

改良点です。

 

2週間ほど使ってみた使用感ですが、

ずばり、

昨年とは比べ物にならないくらい

炎の引きがつよくなりました。

 

前面の扉をあけていても、

まったく煙は部屋にもれないし、

煙突のダンパーを全開にしているときは、

時計型の組み蓋部分をあけていても、

煙がもれてきません。

 

そして、

熾火になった状態から、

薪を投入しても、火が付きやすいです。

これに関しては、

去年は、

いったん熾火になってしまったら、

再度火が起こるまで、

少し難しいときもあって、

くすぶる状態が長く続きましたが、

今年は、そのあたりも改善されています。

 

あとは、

煙突掃除の回数が問題ですが、

これは、もう少しつかってみないと

わかりませんね。

 

今のところは、

大丈夫そうです。

 

去年は、2週間に一回くらいのペースで

掃除をしなければ、いけなかったのですが、

今年は、どのくらいいけるのかな。

 

できれば、一冬掃除無しで

越してほしいところだけど、

まだまだ、燃やし方がへたくそな時も

あるし、どうなるかはわかりませんね。