自給自足、循環型の暮らしを目指す音楽家であり、農夫でもあり猟師でもある小濱達郎のブログ

京都府南丹市八木町にて循環型の暮らしを目指す、農夫であり猟師でもあるシンガーソングライターのブログ

田舎暮らし 大変なこと その2

 高槻の住宅街で36年間暮らしてきました。

 

 自給自足、循環型の暮らしを目指し、

京都の八木町神吉という地へ移住してきました。

 

 大変なこと、その1では、

どこへいくにも、車が必要だということを書きました。

 

 今回は、消防団です。

 

 高槻で暮らしていたときには、まったく想像できませんでした。

 

 消防団というものが何なのかということすら。

移住して一年がたち、誘われるままに入団しました。

 

 一言でいうと地域の自主防災組織ということだと

思いますが、その組織内での、ルールが結構厳格だと感じました。

組織自体も、団長を筆頭に、役職による地位が明確に

決められているようです。

 

 基本的には、無償での参加なので、

強制力はないとはいえ、その組織に入ったからには

一人だけ、異なる行動をとりづらいなというのが実感です。

 

 とはいえ、地域の先輩方は、

うちの事情(生後2か月の子も含め、

4人の子どもがいて、僕が主夫もしていること)

も汲んでくださり、気遣って、

優しくしてくださっているので、

とても助かっています。

地域の人は、優しい方ばかりです。

 

 消防団の活動ですが、

招集がかかり、出動しなければならない機会が

結構多いようです。

 

 今回の豪雨のような、自然災害の危険性が

高まった時などは、出動要請があるようで、

出動可能な人は、所属している消防団の一員として、

地域のために動くことになります。

今回は、大雨の3日間、出動要請がありました。

 

僕は、全てには参加できていませんが、

大雨の中、大水が出て、民家に水が流れ込んでしまいそうな

ところには、土嚢を積んだり、

斜面が崩れてしまったところには、

被害が広がらないようにブルーシートをかぶせたり。

土嚢が足りなくなって、土嚢を作ったり。

 

 そして、夜になっても定期的に

巡回をしたり、交代しながらですが、詰め所にて

夜を明かすことになるようです。

僕は家のことがあるので、帰らせてもらえました。

 

 高槻にいたころは、そういうことを

住民がするという経験がなかったので、

驚きました。

 

先輩方は、消防団初めての僕に対して、

「雨の中大変でしょ・・・」とか

言いながらも、義務感をもって

みなさん動いておられます。

ご自身の仕事があるにも関わらず、献身的に迅速に対応して

動きまくっていて、本当に頭が下がります。

 

自分の住んでいる地域を守っていくため

なので、これに関しては、僕自身も

できることはやっていきたいと思っています。

 

 このほかに、操法大会にむけた訓練というのが

2年に一回あるようです。

 

 これには、正直、衝撃を受けました。

 

 火事が起きた際に、ポンプ車などから

ホースをのばし、消火するという一連の動きを

いかに正確に迅速に行うかということを、

消防団ごとに競い合うという大会のようですが、

軍隊式の号令、動作、規律にとまどいました。

 

 また、大会前の2,3か月前になったら、

毎週2,3回、夜8時から集合して、

練習しなければならないということ。

 

 まだ、僕はこの操法には、

ほとんど参加していなくて、

遠くからみているだけなので

よくわかりませんが、現時点では、

正直なところ、この操法訓練には、

疑問符がつきまくっています。

困りました。

 

 田舎に移住して、地域に溶け込んでいくためにも、

消防団に入るというのは、自然な流れだと思うのですが・・・

 

 様々な事情があるようで、難しい問題です。

 

 もちろん、消防団にはいったことでいいこともあります。

 

 地元の若手の男性と出会える場ですし、

旅行にいったり、飲み会があったり、

コミュニケーションの場、という意味でも、

貴重であることには違いないと思います。